日々の生活は、幸せでありたいと誰もが思いますよね。人間は、幸せを感じると脳の中で「セロトニン」という物質が分泌されます。
このセロトニンが増加すると、とても良い作用が心と身体に生まれるそうです。そのため、「幸せホルモン」と呼ばれているそう。今回はこの素敵な「幸せホルモン」を調べてみました。
「セロトニン」は心の不調に重要な役割をもつ幸せホルモン
日常のストレスは、心にかなりの疲労を与えます。そうなるとセロトニンが減少し、自律神経が乱れてしまい、不眠や気分が優れないなど体調不良をきたしてしまいます。
しかし、セロトニンを増加させることによって、それらの不調が緩和され、自律神経を整えてくれるのです。
幸せホルモンを増加させるためには?
この幸せホルモン、セロトニンを増加させるためには、起床してからすぐに太陽の光を30分ほど浴びたり、寝る前に40℃以下の湯船に浸かるなどの行動をすることが良いと言われています。
また、普段の食事でも、豆類、乳製品、果物にはバナナが増加の手助けをしてくれます。ぜひ心がけたいものですね。