片づけが苦手な人は「モノを捨てないと収納できない・捨てないと片付けが進まない」と難しく考えていませんか?
最初から無理に捨てなくても大丈夫です。モノと実際に使う場所との関係性を考えることで、散らかりにくい部屋を作ることができます。
使用する場所の近くに配置で散らからない
最初に『いる・いらない』と分けるのは難しいため、手が止まってしまうことが多いと思います。もしそうだとしたら、無理して捨てなくても問題はありません。
とりあえず、モノを使う場所ごとに割り振ってみます。その過程で、配置できなかったモノを『いらないモノ』として捨てるというのはいかがでしょうか?
このようにすれば、『いる・いらない』の判断が明確になって、わかりやすいと思います。
散らかる場所が収納場所に
間取りや自分の行動パターンから収納場所を決める方法もありますが、実際のモノの動きを手がかりにする方法があります。
例えば、モノが放置されている場所が毎回同じであれば、その場所が自分の中で片付けやすい場所と考えます。すぐ近くに収納場所を準備するなどすれば散らかりにくくなることでしょう。結果的に自然と片付けやすくなります。
迷子にも指定席を
散らかりの原因のひとつに、収納場所を設けていないモノ(迷子のモノ)があります。
例えば、玩具のパーツや家具のネジなど。捨てられないけど片付ける場所がないモノは棚や部屋の片隅に放置されがちです。
そんな時は『指定席がないモノを入れるBOX』を用意してみましょう。BOXに入れれば散らからず、探し物も見つけやすい、適当な個所に紛れ込みどこにあるかわからなくなるのを防ぐこともできます。
さらにひと工夫
そのBOXの中には仕切りを用意して、部門ごとに分けるようにすると良いです。適当にポイポイいれてしまうと、把握が難しくなります。