家の中がスッキリ片付いているととても快適です。
「わかってはいるけど、なかなか実行出来ない!」そんな方は多いのではないでしょうか?
私も掃除は苦手でしたが、自分なりに掃除と向き合い、どうやったら継続できるのか考えたことがあります。いまでも苦手な作業はありますが、しっかりとできている部分もあります。こんな私でもできた「めんどくさいに勝つ方法」をお伝えします。
まず、お掃除や整理整頓の苦手な人は?
完璧主義者の方に多いのですが、「どうせお掃除するのなら徹底的にきれいにしたい!」と思うので時間も手間もかかります。従って掃除にとりかかる前から億劫になってしまうのです。
まめにちょこちょこが出来ないタイプです。(これはまさしく私です)
意外にもこのタイプは仕事は結構テキパキこなし、職場のデスクまわりの整頓やファイル整理などきちんとできています。職場のお掃除や整理整頓はしっかりできるのにお家ではズボラみたいな感じになっちゃってます…
職場でできる事がなぜ家でも出来ないのか考える
時間管理がポイントだと気づきました。
会社では限られた時間内で仕事をこなさなくてはならないので、時間割を決めスケジュール通りに作業を進めていきます。効率に行うことを意識していますし、仕事だという責任感や他人に見られているという意識も相乗効果のように後押しします。
なにか、家のお掃除に応用できないか?
キッチンタイマーを使ってみました。例えば、玄関は10分、キッチンは20分、リビングは30分、みたいな感じで。
スペース毎に時間を区切るととても効率よくなりました。限られた時間に集中してやるので、すごく段取りがよくなったのです。
あとは12時から13時はどんなことがあっても掃除の時間というようにルールを決めてみたのですが、こちらも合わせると仕事に似たような感覚を持てるのでおすすめかなと思います。