友人と話していて、思わぬキーワードが飛んできました。それは、「冬にダイエットすると良いらしいよ」という内容です。個人的にダイエットは夏というイメージだったのに、その逆を言われたので、どうしても頭から離れずに残ってしまいました。
とりあえず、ネットで調べてみることに…
あれこれと調べているうちに、納得できる記事が見つかりまして、どうやら本当のようですね。
寒いのはダイエットのチャンスと捉えて、ダイエットに励むというのも良いかもしれませんね。今回は冬にダイエットをすると、なぜ効果的なのかをお伝えしていきます。
冬にダイエットすると良い理由
冬は一般的に寒い季節です。気温が低いと、人間の体は体温を保とうとする働きがあります。この働きは、脂肪を燃焼していくのです。つまり、寒い環境で生活しているだけで痩せやすくなるということになりますね。いわゆる基礎代謝が冬の季節は高いということを意味しています。
しかし、体脂肪が減るということではありません。むしろ、冬は寒さを防ごうとして体が脂肪を溜めやすい体質になるので要注意です。寒いので家から出ないという行動は余計に太る原因になってしまいます。
心がけたい冬のダイエット
冬は年末年始のシーズンとかぶります。この時期と言えば、クリスマスやお正月といった、美味しいものをたくさん食べやすい季節だと思います。たくさんカロリーを摂取量することにより、体重が増加してしまうのは一般的でしょう。当然ながら、太ってしまいます。
この時期は食べる量を抑制するか、運動をする以外に痩せることは難しいでしょう。運動は苦手という声が聞こえそうですが、運動は考え方次第でたくさんあるものです。
食べる回数を増やしてみる
いつも3食食べているという人でその食べる量を変えずに、1日6食にしてみてはいかがでしょうか?
実は食べるという行為は運動であって、カロリーを消費しながらカロリーを摂取しているのです。単純に食べる回数を増やすというだけで、カロリーを消費する機会が増えると考えてみましょう。
体を冷やさないようにする
冬は気温が低いために、どうしても基礎代謝が落ちやすいです。その理由として体温が挙げられます。体温を上昇させることで基礎代謝が高くなるため、できる限り体温を上げる努力をしてみましょう。
体温を上げるためには、「温かい飲み物を飲む」「ウォーキングをする」などが効果的だと思います。体温は1℃上昇すると、基礎代謝が約10%程度上がると言われていますから、体温を上げるという行動はとても大切なことでしょう。
基礎代謝を意識して、冬を過ごすということ
1日の消費カロリーのほとんどは基礎代謝による消費と言われています。そのため、基礎代謝を常に意識して生活することでダイエットに大きくつながると思います。
ちょっとした工夫で太りやすい体質から、体重を維持する体質に変えることができるかもしれません。
冬の過ごし方1つでダイエットにつながることから、努力を怠らないように冬を乗り切りたいですね。私の場合は基本的に家から出ないので、少しでも外に出て、運動だけでもする習慣を身に着けていきたいと感じました。