洗面所の下の空間は棚板がなく、配管がど真ん中にむき出しになっていることもあって、実は難しい収納スポットの1つです。ここの収納品は洗面所やお風呂に近いため、水回り関連のモノたちが集まりやすいです。この収納をうまく活用したいところでもあります。
ポイントは高さを生かすこと
作りにもよりますが、奥行きが意外にもある上に高さもそこそこあります。この高さを生かすか生かさないかが収納の明暗を分けます。
奥行きはうまく利用できるとは思いますが、高さをうまく使うということはなかなかできている方は少ないです。なかなかピッタリ合う収納グッズはないので、自作すると良いでしょう。
すのこを利用してDIY
よくある例だと、すのこを利用する収納です。
すのこ2枚を適当な高さにカットして、くぼみのある方を内側にし、棚をはさめば出来上がりです。すのこは湿気のある洗面所収納には最適と言われているので一石二鳥です。
つっぱり棒とカゴを利用
もっと簡単にできてしまうのは、つっぱり棒です。
つっぱり棒2~3つを適度な高さに設置して、その上に奥行きの合うカゴを入れるだけです。100円ショップですべて揃えることが可能なので手軽に作れちゃいます。