掃除機で湿気のあるものや、食べもののカスなどを吸い続けるとだんだんと排気が臭ってきます。特に、夏の暑い時期には掃除機のホース内にカビが発生しやすくなります。
だからと言って、ホースを直接洗うなんてことも出来ないし、どうすれば良いものか…。
消臭除菌スプレーを使ってみた
そこで考えたのが、消臭除菌スプレーでホース内を除菌すると言う方法です。
まず、床にばらまいた重曹に消臭除菌スプレーをシュッシュとまんべんなく振りかけます。それを1日置いて乾かします。
次の日、乾いたことを確認し、それを掃除機で吸い込みます。もともとの匂いの程度にもよりますが、軽いものだとすぐに効果がでます。強い匂いの場合は、何日か繰り返しやってみると、効果が出てきます。
掃除機のホースが切れたり破けてしまっている場合の対処法
ただテープを貼るだけではなく、テープを貼る前に、ラップやペットボトルのラベルで穴を塞ぐと、より頑丈に補強されます。
ホースの破れてる部分にラップ、ペットボトル(500mlか350ml)のラベルの順に巻きつけます。そこにドライヤーの熱をあてて縮ませます。ぴったりと張り付いたら、仕上げに幅の広いテープで補強するだけです。